スポーツやトレーニング後の体を、できるだけ心地よくケアしたい——。
そんなボディケアに関心のある方たちの間でいま注目されているのが、「CBDスポーツバーム」です

でも、その使い方、実はちょっと間違ってるかも!?
そこで、この記事では、CBDバーム初心者の方でも安心して使えるよう、正しい使い方から選び方からおすすめ商品までを徹底解説します。
この記事を読んで、あなたのスポーツ習慣に新しいケアを取り入れ、毎日を快適に過ごしましょう。
はじめに|CBDスポーツバームが選ばれている理由
毎日のトレーニング後のケアを見直したい、デスクワークで張りがちな体のコンディションを整えたい、と感じることはありませんか?
そう考えているなら、アスリートから一般のスポーツ愛好家まで注目を集めている「CBDスポーツバーム」が、あなたの新しいボディケアのパートナーになるかもしれません。
最近では、運動前後のウォームアップやクールダウンの一環としてアスリートが利用していたり、デスクワークで肩や腰に負担を感じる人が使っていたりと、幅広い層にCBDスポーツバームの人気が広まっています。
- 塗るだけで簡単にケアできる
- マッサージとの相性が良いテクスチャー
- 運動前後のルーティンに取り入れやすい
- 肌のうるおいを保ちながら整える
- 自然由来の香りでリラックスできる
本記事では、そんなCBDスポーツバームの正しい使い方やタイミング、おすすめ製品の選び方をわかりやすく解説します。
「運動後のケアをもっと丁寧にしたい」「日常的なボディケアを見直したい」という方は、ぜひ最後まで読んで、自分に合ったCBDバームの使い方を見つけてみてください。


CBDスポーツバームとは?基礎知識をわかりやすく解説
CBDスポーツバームは、スポーツや日常のボディケアに取り入れやすい「塗るタイプのCBD製品」です。
その基本を知れば、いつものボディケアに手軽に取り入れることができます。
ここでは、そもそもCBDとはどんな成分なのか、普通のバームとの違い、そして失敗しない選び方についてわかりやすくまとめました。
まず知っておきたい!そもそも「CBD」って何?


CBDとは、ヘンプ(麻)から抽出される天然の化合物(カンナビノイド)の一種です。
ヘンプにはたくさんのカンナビノイドが含まれていますが、CBDはその中でも特に注目を集めており、健康食品や化粧品など様々な製品に使われています。
日本国内で流通している合法的なCBD製品は、THC(テトラヒドロカンナビノール)という成分が含まれていないことが前提となっているため、「違法性があるのでは?」と心配する必要はありません。
そんなCBDは、主にリラックス目的で取り入れられることが多く、オイル、グミ、ベイプ、スキンケアなどさまざまな形で展開されています。
中でも、CBDバームは肌に直接塗って使うタイプで、香りやテクスチャーを楽しみながらセルフケアを行えるのが特徴です。
- スポーツやトレーニング後のボディケアを見直したい人
- デスクワークなどで体のこわばりを感じやすい人
- 自然由来のアイテムでリラックスタイムを取り入れたい人
- 肌のコンディションを整える自然派成分に興味がある方
ただし、CBDはあくまで美容・リラクゼーションのサポート成分として位置づけられています。
医薬品のような効能効果をうたうものではないため、「心地よくケアしたい」「ナチュラルに整えたい」という目的で使うのがポイントです。
普通のバームとの違いは?CBDスポーツバームの役割
通常のバームとCBDスポーツバームは、どちらも保湿やマッサージに使えるという点では共通しています。
ただし、配合成分と使用シーンにおいて明確な違いがありますので、それぞれの特徴を比較してみましょう。
比較項目 | 通常のバーム | CBDスポーツバーム |
---|---|---|
主な成分 | シアバター、ミツロウ、植物オイルなど | CBD(カンナビジオール)+植物オイルや精油 |
使用目的 | 乾燥対策・保湿ケア | 運動前後のマッサージ・ボディケア |
香り・質感 | 製品によって異なる | ハーブ系やメントール系が多く、さっぱりタイプが主流 |
使用タイミング | 日常のスキンケア | スポーツ後や疲れを感じるとき |
CBDスポーツバームは、その濃厚なテクスチャーでマッサージ時の肌への摩擦を抑え、心地よく塗り広げることができます。
さらに、CBDスポーツバームには、メントール・天然精油などスポーツ後の肌をリフレッシュさせる成分や自然由来の成分が加えられおり、「保湿ケアにプラスして、香りや使用感で気分を整える」目的で使われるケースも多いです。
運動後のリフレッシュしたい時間に、気になる部位に塗って肌を整えるというのが、CBDスポーツバームの最大の役割といえるでしょう。
失敗しない!CBDスポーツバームの選び方
初めてCBDスポーツバームを購入する際、「どれを選べばいいかわからない」「高くて失敗したくない」と不安に感じる方も多いかもしれません。
ここでは、あなたのニーズに合った商品を見つけるための重要な3つのポイントを解説します。
- CBDの「総含有量」と「濃度」をチェックする
-
高含有・高濃度だから良いというわけではありません。まずは総含有量が数百mg程度で、価格と内容量のバランスが良い商品から試してみるのがおすすめです。
- 配合成分の「安全性」確認する
-
CBD製品の購入で、最も重要なのが安全性です。信頼できる製品を選ぶために、「成分分析表」「製造国と製造方法」「合成添加物の有無」などを確認しておきましょう。
- プラスαの「副成分」で選ぶ
-
スポーツバームには、CBD以外にも肌のコンディションを整えるための様々な成分が配合されています。「リフレッシュ成分」「保湿・美容成分」「香り」など、用途に応じて副成分を選んでみてください。
CBDバームは継続して使うことで、自分のケア習慣に自然と馴染んでいきます。
自分にとって気持ちいいと感じられるものを選ぶことが、長く続けるための一番のポイントです。


Amazon・楽天で買える!おすすめCBDスポーツバーム3選
CBDスポーツバームを初めて試す方向けに、比較的入手しやすく信頼性もある3商品をピックアップしました。
各商品の成分や特徴に注目し、ご自身のライフスタイルやケアの目的に合った一本を見つけてください。
NOID / CBDバーム


NOID(ノイド)は、国内でのCBD製品を含むケア製品を手掛けるブランドです。
30gあたりCBD 1,200mgという高含有が特徴で、ミツロウ、ユーカリ、メントール、レモングラスエキスなどの成分も配合されています。
実際に使用したユーザーからは、伸びの良いテクスチャーでマッサージしやすいという声も。
濃度やマッサージ用途を重視したい人、肌になじませやすいテクスチャーを好む人、国内ブランドで信頼性の高い製品を探している人におすすめです。
The BEEMINE lab / CBD リカバリーバーム


こちらは、スペイン発のブランド、the BEEMINE lab(ビーマインラボ)が手がけるリカバリーバームとして、日本国内でも取り扱いがある製品です。
CBD含有量はそこまで多くないものの、「使用ヘンプは100%オーガニック」「EU認証の成分比率」「クルエルティフリー」「皮膚科テスト済み」と、安全性・品質に関して高い評価を得ています。
CBDの他に、ミツロウ、ユーカリ、ハチミツなどを含む植物由来成分が配合されており、さらっとした使用感と香りも特徴。
安全性の高い製品を使いたい人、毎日使いやすくベタつきが少ないタイプを求める人、香りにもこだわりたい人におすすめです。
roun / CBD スポーツバーム


人気CBDブランドのroun(ラウン)が展開する、代表的なCBDスポーツバームです。
内容量は 15g(CBD 450 mg)と 70g(CBD 2000 mg)の2サイズ展開。
配合成分には、アルニカオイル、メントール、ユーカリ葉油、ローズマリー葉油、レモングラス葉油などを含む複数の植物由来オイルや精油があります。
小容量の商品から試してみたい方、清涼感やハーブの香りが好みの方、スポーツ後やデスクワーク後の肩・首・腰などのケアを行いたい方におすすめ。
\ 1,000円OFFクーポン配布中!/


シーン別|CBDスポーツバームの効果的なタイミングとは
CBDスポーツバームは、使うタイミングによって実感できる心地よさやコンディショニング効果が変わります。
特におすすめなのが「運動前」「運動後」、そして「日常のケア」といった3つのシーン。
ここでは、それぞれのタイミングでCBDバームを取り入れるメリットと、効果的な使い方をまとめました。
運動前(ウォーミングアップ)
運動を始める前のウォーミングアップは、パフォーマンス向上とコンディション維持に欠かせません。
このタイミングでCBDスポーツバームを活用するのは非常に理にかなっています。
- マッサージの摩擦軽減
-
バームを薄く塗ることで、肌の滑りが良くなり、マッサージによるウォーミングアップを効果的に行えます。肌への摩擦を抑えながら、体へ意識を集中させることができます。
- 肌のコンディショニング
-
運動前の肌を整え、乾燥や外部刺激から守る準備ができます。
- 清涼感による集中サポート
-
メントールなどが配合されたバームなら、スーッとした清涼感が運動前のリフレッシュを促し、集中力を高めるきっかけになります。
運動後(クールダウン・アフターケア)
運動後のクールダウンは、CBDスポーツバームが最も活躍するタイミングです。
激しい運動によって刺激を受けた肌や、疲れた体のボディケアを目的とします。
- クールダウンサポート
-
運動を終えた後の気になる部位にバームを塗布し、マッサージを行うことで、肌をいたわりながらクールダウンできます。CBDの整肌作用が、肌をすこやかに保ちます。
- リフレッシュ
-
多くのCBDバームに含まれるアロマやハーブの香りが、運動後の心身のリラックスタイムを演出し、気持ちを切り替えるサポートになります。
- 肌への潤い補給
-
汗をかいて乾燥しがちな肌に、バームの保湿成分がしっかりと潤いを与え、乾燥を防ぎます。
日常のケア・疲労軽減
CBDスポーツバームは、スポーツをする人だけでなく、日々のボディコンディショニングを見直したい全ての人におすすめ。
特に、長時間同じ姿勢でいることが多い方や、体のケアに時間をかけたい夜の使用が効果的です。
- お風呂上がりや就寝前
-
入浴後、体が温まっている状態は肌への馴染みが良く、マッサージ効果を高めやすいタイミングです。CBDバームを塗りながら、気になる首や肩、足などに優しいマッサージを行い、一日の終わりをゆったりと迎える準備ができます。
- 乾燥対策
-
CBDバームは濃厚なテクスチャーで保湿力も高いため、乾燥が特に気になる冬場や、季節の変わり目の肌の保護にも役立ちます。
- 心地よい香りでリフレッシュ
-
バームの香りを嗅ぎながら深呼吸することで、日々のストレスから解放されるような心地よいリラックスタイムを演出します。


実践ガイド|CBDスポーツバームの正しい使い方とは
CBDスポーツバームの基本的な知識や、最適な使用タイミングが理解できたら、次はいよいよ実践です。
ここでは、効果的な塗り方の手順から、安全に使うための注意点、そして初心者が抱きやすい疑問(FAQ)までを詳しくまとめました。
CBDスポーツバームの使い方を3ステップで解説
CBDスポーツバームの使い方は非常にシンプルです。
塗る場所に応じて適量を調整しながら、以下の3ステップで試してみてください。


清潔な手に、パール粒大から1円玉大程度のバームを取ります。
特にジャータイプの場合は、指で少量すくい取り、手のひらで軽くこすり合わせるようにして温めましょう。
バームが体温で少し柔らかくなることで、肌への伸びが格段に良くなります。


温めたバームを、運動前後のコンディショニングをしたい部分(肩、首、ふくらはぎ、関節周りなど)に広げます。
このとき、一度にたくさん塗るのではなく、薄く均一に広げることを意識してください。
スティックタイプの場合は、直接塗った後に手のひらで軽く馴染ませましょう。


バームを塗った後、肌に摩擦を与えすぎないよう注意しながら、優しくマッサージを行います。
このとき、CBDのまろやかなテクスチャと香りを感じながらリラックスするのもポイントです。
塗布後はすぐに衣類を着ず、1〜2分ほどなじませるとベタつきにくくなります。
CBDスポーツバームを使う際の注意点
安全かつ快適にCBDスポーツバームを使用するために、以下の点に注意しましょう。
- 開封後は早めに使い切る(目安:6ヶ月〜1年以内)
- 傷や炎症のある部位には使用しない
- 使用中に肌に異常を感じた場合はすぐに使用を中止する
- 顔や粘膜部分への使用は避ける
- 直射日光・高温多湿を避けて保管する
- 初めて使う際はパッチテストを行うと安心
- CBD成分の濃度が高い製品は少量から試す
CBDスポーツバームに関するよくある質問(FAQ)
CBDスポーツバームについてよく寄せられる質問をまとめました。


まとめ|CBDスポーツバームで日々のボディケアをアップデート
CBDスポーツバームは、アスリートや運動愛好家だけでなく、日々のコンディションを整えたい全ての方のボディケアをサポートするアイテムです。
使い方や選び方のポイントを押さえれば、あなたのライフスタイルに合わせた最適なケアが実現します。
- CBDスポーツバームは、植物由来成分で肌を整える新しいボディケアアイテム
- 運動前後や日常ケアなど、シーンに応じて使い分けるのが効果的
- CBD含有量、安全性、プラスαの副成分などで選ぶ
この記事で学んだ正しい知識と使い方を実践し、CBDスポーツバームをあなたの新しいセルフケア習慣に加えてみましょう。